神 棚 を 設けましょう。

  神さまへの 日々の感謝の念 をあらわすため、神棚を設けましょう。

 神 棚 に つ い て   ( 画像は「祀り方」の一例です )

神棚は、当神社でいただいたご神札を お祀り( おまつり ) する神聖な場所です。

神さまを棚に祀る風習は古く、天照大神 ( あまてらすおおかみ ) が、お父上である
伊邪那岐命( いざなぎのみこと ) から授かった宝物を棚にお祀りしたことが神話にも
語られています。

神棚の神殿には、萩原稲荷神社のお札、地域の氏神さま、等々の
「 ご神札 ( おふだ ) 」 を お祀りします。

私たち日本人の祖先たちは、稲作を中心とした生活を営み、稲の生育に合わせて数多くの儀式を生み出してきました。
こうした儀式は暮らしに密着したものであり、儀式の中心となる神さまは、私たちの生活を常に見守ってくださる、
身近な存在として、崇(あが)められてきたのです。

さらに日本人は、神さまへの日々の感謝の念をあらわすため、いただいてきたご神札を家の柱などに貼ったり、
より丁重にお祀りするために、神棚を設けてご神札をお祀りし、神さまからのご加護を祈念してきました。

その神棚には様々な種類がありますが、どのような神棚でも構いません。もちろん、当神社でも準備することができます。

神 棚 の 祀 り 方

神棚は、 南向き ・ 東向き ・ 南東向き に お祀りします。

一般に、目線よりも高い位置、座敷や居間の鴨居などを利用して棚を作り、その中央に神殿を構えます。
ただし、人の往来の多い場所や階上がある場合、ちょうど神棚の上を人が行き来する場所は、なるべくなら避けた方がいいでしょう。
現在は、住宅事情も昔と異なり、なかなか理想の場所に神棚を設けることが難しいのですが、
できるだけ  明るくて清らかな  環境のよいところを選んでお祀りすればよいでしょう。

神 殿 の 周 囲 は

ご神前を、より荘厳にするために様々なご神具で飾ったり、繁栄の象徴である榊( さかき )を活けたり、
神聖な場所を示すための注連縄( しめなわ )を張ったり、祭器具を使い神さまがお召しあがりになる
お米 ・ お酒 ・ お塩 ・ お水 を お供えしたり等々ありますが、
「 こうしなくてはいけない 」 という決まったことはありません。 いずれにしても、自由な考えでお祀りすればよいと思います。

先ずは、出来ることから始めましょう!


「 健康で幸福な日々が過ごせる 」 ために、神棚を設けましょう

当神社では、みなさんのご相談にお応えします。 遠慮せずにどのようなことでもお気軽に、ご相談ください。


 

※ もしも、神棚を処分しなければならなくなったとき

     一度、「 神棚を祀る 」 ことを始めたら途中でやめるべきではないのですが、
     諸般の事情で、どうしても続けることが出来なくなった場合には、中途半端に続けるよりは
     「お祀りすること」 を、取り止めた方がよいでしょう。

     その場合の最良の方法は 「 請けたところにおかえしする 」 ことですが、困難な場合には当方でお引き受けいたします。


  1)費用について

     1件につき ・・・ 30.000円 以上 いただきます。 ( 含、 お札 ・ ご神具 の 後始末 )

          ※ 場合によっては 20.000円 以上 で お引き受け致すこともあります。

             先ずは、ご連絡ください。


  2)方法について

      原則的には当方まで持参していただきますが、状況によっては当方が出向くこともできます。 
      その場合は別途、交通費をいただきます。


             TEL  0 9 7 - 5 5 8 - 8 0 3 6
             FAX   0 9 7 - 5 5 2 - 6 4 3 4

             Eメール  oinari35@yahoo.co.jp


                 


                           △TOPページへ